自律神経は自分の意志とは無関係に自動的に働いてくれる神経です。
血液の流れる量や体温、心臓の鼓動のリズムなどは私たちの意志ではコントロールできません。
このような生命の維持に必要不可欠な調節をしてくれているのが自律神経なのです。
胃腸は独自に働くこともできますが、脳からの自律神経によって強くコントロールされています。
このため、過度のストレスで脳のコントロールが混乱し、自律神経の働きがおかしくなると、胃腸にもその影響が表れます。
胃の筋肉が緊張し、胃の毛細血管が極端に細くなって血流が悪くなるため、胃を守る粘液の分泌量が激減します。
防御の弱くなった胃壁は、胃液による攻撃によって消化されてゆき、
胃潰瘍になるのです。
緊張時に食欲がわかない理由
自律神経には、
交感神経と、
副交感神経があります。
交感神経は緊張時に働きし、副交感神経はリラックスしているときに働き、お互いに相反する働きをすることでバランスをとって体の機能を調節しています。
胃腸の働きは副交感神経が優位になることで活発に活動します。
つまり、リラックス状態のときに消化吸収活動が行われます。
緊張しているときには、食欲がわかなかったり、食べてもなかなか喉を通らない、という経験をされた方のおられるのではないでしょうか?
緊張時は交感神経が優位に働いているため、胃腸をはじめとする消化活動に関わる消化器官の働きが鈍いことが、その原因の1つだといえます。
PR